流麗な文字の掛軸

f:id:mursakisikibu:20140119060655j:plain

 

流麗な文字の篆(てん)書で描かれた漢詩の掛軸を以前、知人からいただいた。

わが家の小さな床の間にかけ、毎日飽きずに眺めている。

もとより中身を理解する身でないので調べてみた。

 

この七言絶句の題は『華清宮(かせいきゅう)』とあり、王建の作と

軸には記されているが、本来は『杜常』の作とある。

『杜常』は河南の人で土木技術者として1050年代に活躍し79歳で没。


 

 
          

f:id:mursakisikibu:20140119180201j:plain

 

 

                 パソコンで似たような書体で文字を挿入し作成してみた。

           そのうち筆を使い、篆書ようで書いてみたいなぁ。

 

 

《読み》

()き盡()くす 江南(こうなん)数十程(すうじってい)

暁風(ぎょうふう)残月(ざんげつ)華清(かせい)に入()る。

朝元閣上(ちょうげんかくじょう)西風(せいふう)(きゅう)なり。

(すべ)て長楊(ちょうよう)に入()(うせい)と作()る。

 

《語釈》

華清宮  驪山の麓にある温泉宮殿。唐の太宗のとき「温泉宮」として造られ,

    唐の玄宗により規模が拡大さ,「温泉宮」から「華清宮」に改称された。

数十程  長き道程をいう。

暁風    明け方に吹く風。

残月    明け方の月。

朝元閣  華清宮にある宮殿の名称。

    俗称を老君殿といい,老子が降りた聖地とされる。

    驪山の西繍の峰の第三峰の山頂に位置する。

西風    西から吹いてくる風で秋風のこと。

      すべてと訓み,全部の意。

長楊    しだれ柳。

    雨音。

 

《意味》

江南地方で数十日の旅路を行き尽くし
夜明けの風と沈み行く月とともに華清宮にたどり着く 
長元閣には冷たい西風が忙しく
枝垂れる柳の茂みに吹き込んで雨音となる

 

 

 

f:id:mursakisikibu:20140119060842j:plain

 

 

ところで、過日の読売の編集手帳に盛唐の詩人「王維」七言絶句
『元二の安西に使いするを送る』記事をみつけた。

進学や就職で親元を離れたり、転勤等で別の地に移ったり
定年退職で会社を去って行くひとが多い時期に
漢学者の石川氏が漢詩講座で紹介した句に触れている

秦の都があった渭城(現在の西安市近郊にある咸陽)を舞台にした           

「送別の詩の代表作」で、安西へ旅立つ元二を送った詩だそうである。

渭城朝雨軽塵  (いじょうのちょうう けいじんをうるおす)
客舎青青柳色新  (かくしゃせいせい りゅうしょくあらたなり)
勧君更尽一杯酒  (きみにすすむさらにつくせ いっぱいのさけ)
西出陽関無故人  (にしのかたようかんをいずればこじんなからん)

渭城の朝は夜来の雨が軽い土ぼこりを洗い流し。                           

旅館の前の柳の新芽はいっそう青々と見える。                                  

 さあ、もう一杯酒を飲みたまえ。                                          

西の陽関(関所)を出たら、もう友人もいないのだから。

別離の思いを短い漢詩の中に表している。
何と胸に迫る句だろうか・・・
 
2007年3月ごろに記した拙ブログに少し加筆してみた^^