盂蘭盆会

7月15日 の昨日は
盂蘭盆会(うらぼんえ)だった。



盂蘭盆」とはサンスクリット語の「ウランバナ」の音写である。
「ウランバナ」とは「逆さにつるされた状態」という意味だそうで、
言い換えれば、正常な状態からひっくり返っていること、
すなわち人間として正しい生き方が
できていないという状態であるらしい。


※※※

盂蘭盆会の由来をひも解くと釈尊の高弟目連(もくれん)尊者が、
亡くなった母が餓鬼道で苦しみを受けていることを知り、
神通力で母を助けようとしますが叶わず、釈尊に相談します。
すると、釈尊は「7月15日に修行を終える僧侶たちに
百味の飲食(おんじき)を捧げるならば、
その功徳によって母を救えるだろう」と教えます。
その教えにしたがって目連尊者は善徳を積んで、
回向(えこう)供養をしたところ、
母は罪から救われたという内容です。

※※※


人が道理から脱線する原因は、自己中心的な考え方にある。
ものの見方・考え方が自己中心的であると、
やがて、貪りや怒りの心を生み、人と争いを起こす。
その心の状態が 「ウランバナ」、
つまり「逆さに吊るされるような苦しみ」であるという。


盂蘭盆会」では、釈尊の高弟である目連尊者の故事を縁として、
自分のものの見方・考え方を正して、
他と調和した生活をおくること、
そして親から子への、いのちのつながりに気づき、
先祖への感謝の念を強くすることを大切にすることを教えている。


仏教や法華経に関心のあるわたしは、
このような法話や説話を聴くのが好きで
諸々の行事に時折出向いては心を新たにしている。


人としてのあるべき姿を法典に寓話として
込められている話は現実にも十分通用し
自らを律する手立てにしているところがある。