白菜漬けに思う

シニア・ナビのYさんは、退職後に野菜を作っておられる。
趣味と自身の健康を促すためらしいが、
季節の作物の出来は立派なものである。
先日は白菜が収穫できたことをブログで綴っておられた。
その白菜で、まずは漬物を、と意欲満々である。



他にもホウレンソウなど旬の野菜が豊作のようで
野菜作りに縁のないわたしには垂涎の的だ。
旬の自作の野菜を食べられるほど、しあわせなことは
ないように感じられる。


自作には遠く及ばないけれどこちらも新鮮な白菜を仕入れると
さっそく「白菜の浅漬け」を作った。
あっさりと漬かった白菜は、昆布とトウガラシで深みが出て
白菜の甘みと相まってそのおいしいこと!
ユズを一緒に刻むと柑橘の香りに誘われ、ご飯がいっそう進む。
つい最近までは、ダイコンやニンジン、キュウリなどのぬか漬け
三昧だったけれど今、やっぱり白菜漬けである。


]


白菜の漬物など、最近の若い世代はそんなにおいしいと
感じないかも知れないけれど、わたしの子ども時代は
来客があると「お茶うけ」の代わりに漬けものを出していた。
その定番は白菜の漬けものである。


近所のひとが訪れると縁側に腰かけ、話がはずむ。
珍しい菓子や買い置きを、お茶と一緒に出したりするが
ほとんどの家庭では、自家製の漬物が多かった。
料理好きな母の出番多し、である。


春に出来る高菜とも呼ばれる「からし菜」や、秋ごろに漬ける
ダイコンやニンジン、ゴボウは、自家製の味噌の中に漬けこむ。
長いあいだ昆布とともに味噌の味を引き立たせ、冬には欠かせない
おいしさの定番だった。


そんな漬け物自慢をしながら、近隣の母親同士よもやま話に花が咲く。
今ほど娯楽の発達していないころ、漬け物片手に弾む会話は
社会との関わりを深めるなど、貴重な情報源だったのではないだろうか。
井戸端会議ようのそれは、それぞれが胸に収める小さな悩みや
愚痴のはけ口になり、心身のリフレッシュを図る憩いの場でもあったのだ。
元気や平安な心を取り戻し、家路へと急ぐ。そのことで
嫁姑の確執も、子育ての不安も薄れ、一家の団欒の一助になっていた。


近視眼的な固執から離れると昨今、胸を痛める、子どもや
老人に対する虐待など、縁遠いような気がする。


漬物など食を巡る文化には、先人の知恵があり、生き方を感じさせる。
ユズの香りの白菜漬けをほお張りながら、遠い晩秋に母を思った。



昨夜の夕餉・・スズキとイカの刺身
大根のケンと昆布の細切りにユズを絞ると、意外にイケる。
お酒は桃の果実酒、スコッチよりおいしく感じだした。