「王朝文化の華 陽明文庫名宝展 近衛家の一千年」

京都国立博物館で開催されている。
連休のさなか、さっそく観て来た。



先日のいけばな展のように、大混雑かと思いきや
意外なほど空いていて、拍子抜けした。
館内の照明を落とした暗い中での観覧だからちょうどいい。


何しろ1000年も前に書かれた日記や書を読むのである。
人の頭ばかりだと読めない。
高貴な宮廷の匂いがしてきそうな中、
ガラスに顔をくっつけるように見入った。

画集も求めた・・・じっくり目を通そう


数々の記録を子孫に伝えるために事務方がいたのは驚きだ。
それだけ「残す」ことが重要視されているということか。
貴族としての教養を体得するための和漢の典籍や「歌合わせ」を
中心とした文学関係の写本類の優品が揃い、
また、天皇をはじめとした貴紳と
の交流が垣間見られる作品も重要だということである。




京都・右京区にある陽明文庫は、昭和13年(1938)、
近衞家(このえけ)29代当主で内閣総理大臣
務めた近衞文麿(このえふみまろ)によって設立された。


公家の中でも名門中の名門にあたる五摂家
(摂政や関白に任ぜられる家柄)の筆頭である近衞家は、
平安時代を代表する貴族・藤原氏の直系に当たる。


近衞家は、平安時代に最高権力者として栄華を極めた
藤原道長から数えると1000年以上続いており、
歴代には書の達人であった17代信尹(のぶただ)や、
博学多才の士として知られた21代家凞(いえひろ)など、
一流の文化人を多数輩出している。



通常は一般公開、されておらず、限られた時期に事前予約の
あった団体のみが観覧できる陽明文庫だということである。
ということで華やかな王朝文化を愉しんで来た。



国宝・御堂関白記


平安時代を代表する貴族・藤原道長(966-1027)の自筆の日記。
道長33歳から56歳までのおよそ24年間にわたる日記が、自筆本14巻、
古写本12本として今日まで伝わり、すべて国宝に指定されています。
[:]




国宝 倭漢抄下巻 伝藤原行成筆 部分 
流麗な墨文字と、縹(はなだ)色(薄水色)や橙(だいだい)など
様々な色合いの料紙が、あたかも舞を競演しているかのように、
目の前に広がります。


柔らかな色合いの上に亀甲や唐草、鳳凰などの装飾文様が刷り出された美しい料紙は、中国からの舶載品。当時は非常に高価で貴重だったものです。
それを32枚も継いだ巻物に、中国の白楽天(はくらくてん)らの漢詩文と、
紀貫之(きのつらゆき)や柿本人麿(かきのもとのひとまろ)らの
和歌の数々がしたためられています。


平安中期に日本固有の美しさを確立した和様の文字(かな)と、
類まれな優雅さを誇る料紙との見事な調和に、王朝文化の粋を
見ることができる至高の名品です。
:




賀茂祭絵巻 部分 陽明文庫蔵 江戸時代(18世紀)


平安時代に「祭」といえば賀茂祭のことを指しました。
盛大な祭儀がおこなわれる賀茂祭の行事次第を描いたこの絵巻は、
文永11年(1274)に行われた祭の様子を描いています。

[:



四季花鳥図屏風 酒井抱一筆 右隻 陽明文庫蔵
江戸時代 文化13年(1816)尾形光琳(1658〜1716)から
およそ100年後の絵師・酒井抱一(1761〜1829)によるもの。[:



博物館のHPから画像などをお借りしました。
詳しくはこちらをご覧ください。