映画「少年H」

 

 

久しぶりに見応えのある映画を見た。

作家・妹尾河童が「自らの記憶と体験を元に書いた」

小説をもとに映画化したのだという。

 

f:id:mursakisikibu:20130909064723j:plain
淡山神社の東大門(少し修正しました)

 

戦前から戦後までの神戸を舞台に、軍国化や戦争という暗い

時代の影をはねつけながら生きる家族の姿を見つめていく。

 

夫婦役の水谷豊と伊藤蘭が実際の夫婦だということを

初めて知ったが、言葉少なくゆったりといかにも信頼しあった

夫と妻を演じているのも好感が持てる。

 

家族は、戦時中の言論統制のなか、のびやかに、自由に

はっきりとした意思を持って生きている。

 

父親が外国人相手に仕事(洋服の仕立て)をしているせいか

その時代の市井の人とは違う価値観を持っていて

新聞が伝えない「戦争の真実」を、敏感に

感じ取っているかのように見える。

 

息子である少年Hも、そうした父の生き方や熱心なクリスチャンの

母の影響を受け、軍国主義や戦争に対する近隣社会への疑問を

素朴に感じ口に出してしまい、学校でも「非国民」扱いされる。

 

現に、一枚のアメリカの写真を持っていたことから

父親がスパイ容疑で憲兵隊に連れて行かれ、拷問に近い暴力を振われたのは、

少年が軽い気持ちで友達に話したことに起因する。

それでも少年Hは、母の留守中に父が「特高警察」に連れて行かれたことを

父の頼みで、母には内緒にする。

男同志の約束を守ったのだ。

 

どんなに恐ろしくて不安だっただろう。

いまどきの子どもなら、母親に飛びつき話してしまうところだ。

身の処し方や、考え方が数段、大人だ。

 

夫婦の信頼、父母と息子、、そして妹を交えての家族の情愛や

会話の一つひとつが、丁寧に描かれていて

過激に画面がコロコロと変わる、軽薄きわまりない現代の映像に

慣れた身には、心に沁み入る感がある。

 

原作を読んでいないから映画との対比はできないが

一部の小説のレビューには下記のようなことも・・・

 

『同世代で児童文学作家の山中恒は、作中に夥しい数の事実誤認や

歴史的齟齬がみられることや、主人公やその家族の視点が当時の

一般的な日本人の感覚から大きく乖離しており、
戦後になるまで誰も知らなかったはずの事実をまるで未来からでも

来たかのように予言していること、

 

「少年H」は妹尾の自伝でもなんでもなく、戦後的な価値観や思想に

基づいて初めから結論ありきで描かれた作品であると看破し、
「年表と新聞の縮刷版をふくらませて作り上げたような作品」

「戦争体験者の酒の席での与太話を小説風にまとめただけのもの』

と、酷評したものもある。

 

確かに、あまりにも際だった先見性に、本当に

そのような思想を持っていたのだろうか、

どのように情報を仕入れたのか、などの疑念は生じる。

批判している点もうなずける。

しかし、小説や映画のなかで多少、事実誤認や歴史的齟齬があっても

あの時代の「ひとつの家族の生き方や情の通いあい」をみると

そんなことは瑣末なことのようにも思える。

家族が一致して生きている。

 

昨今、コンビニなどでのアルバイトで冷蔵庫に入り

写真を撮らせネットで披歴する浅薄なバカな

若者に、この映画を見て欲しいものだ。

 

思想の弾圧のない時代に生を受けたことに感謝して

自らを律し、大切に生きて欲しいと願う。

 

余韻をたっぷり残す映画だった・・・