複雑になりはしないか?

 

f:id:mursakisikibu:20140730064522j:plain

 

童謡・唱歌が好きで聴いている。

特に由紀さおり安田祥子の歌声に惹かれる。

透き通ったハーモニーに心底、癒され、静かに聴いていると

優しい気持ちになれるから不思議だ。

 

f:id:mursakisikibu:20140730064035j:plain

 久しぶりに彼女たちのCDを引っ張り出した。

挿入曲100曲、すべてが懐かしく胸に迫る。

いま特に胸に響くのは、Disc3の中の

☆野ばら

☆旅愁

☆追憶

☆冬の星座

何回、聴いても飽きない。

 

先日、チビたち(孫)が来ているとき、珍しくこのCDをかけてやった。

「どらえもんや、アンパンマンがいい~」と不足を言う8歳や

5歳と違って、2歳は、ニコニコと耳を傾けている。

 

♪ 結んでひらいて 手を打って ♪

 その手を うえにぃ♪

 

一緒に口ずさんだり、身ぶり手ぶりで喜んでいる。

まったく、ママも、たまにはこのような情緒的な歌を

チビたちに聴かせてやったらいいのになとど思いながら、

手なづけている処である。

 ばぁばも忙しい^^

 

それにしても、衝撃的な記事を読んだ。

昨日の読売の朝刊である。

「夫の父精子提供子118人」という見出しで、

体外受精79組で誕生、と、ある。

 

79組の夫婦が夫の実父から精子の提供を受けた体外受精を行い

118人の子どもを出産したと、長野県に住む医師が発表している。

日本産科婦人科学会は、会告(指針)で体外受精は夫婦間に限って

認めると規定し、精子卵子の提供を認めていない。

親子関係が複雑になることが問題になるからだ、としている。

 

一方では、生殖医療の法制化について検討した厚生労働省の審議会は

2003年、非配偶者間体外受精を容認する報告書をまとめた。

ただし、精子の提供者は「匿名の第三者」とし、日本産科学会と同様に

人間関係が複雑になるとの理由により「兄弟姉妹」からの提供は

当面、認めないとした、という。

 

冒頭の医師は・・・

「身内からの提供を望む夫婦は少ない。カウンセリングを重ねて

慎重に行っている。提供者に血のつながりがあったほうが良好な

家族関係を築き安く、出自が明確になるという面もある」としている。

 

法の隙間を縫うて生まれてきた子どもたち。

望む親にすれば、熟慮のうえの選択と決断だったろう。

我が子を抱きたい気持ちは理解できる。

 

しかし・・・

本当に医師が言うように良好な家族関係が築けるのだろうか。

生まれた子は、精子の提供を受けた祖父の孫になるのだが

DNA上は、父と子になる。

そして、育ての親、父親とは、兄弟にもなる。

夫のDNAを継いだ孫を抱くとき、祖母の心中はどうなのだろう。

心底、可愛いと思えるだろうか?

 

子どもが大きくなったとき、その事実をどう伝えるるのだろう。

そして、子どもであり兄弟であり、孫であり、親である

まわりの大人たちの感情は、穏やかだろうか。

 

人ごとではあるが、人間の神秘的な営みや尊厳を

そこまで犯していいものだろうかと危惧する。

 

童謡や唱歌を聴いて、心が澄んでいき、そして小さいチビたちを

相手にしながら、人間の生の功罪について考えた。

 

今は、生まれた子たちが、どうかしあわせに一生を終えて欲しいと

願うばかりである。