名文を食べる

 

f:id:mursakisikibu:20140801064020j:plain

 

佐藤愛子のエッセイ「女の背ぼね」のなかで、氏はデパートの

地下食品売り場での、店員とお客さんとの会話を聞いて、フンと鼻をならす。

 

「ここのシャーベットは大きさといい、酸味といい、和食のデザートに

とても合うのよね。フランス料理の時は×屋のアイスクリームが合うんだけれど・・

今日はお客さまなんだけど、和食のおもてなしをするのよ」

 

和食にはシャーベットの味が合い、フランス料理にはアイスクリームが

合うといったからといって、なにも鼻をならすことはないじゃないかと

言われるだろうが、私は要するにそういう人間なのである。

 

料理は文化だとか、芸術よ、なんていうのも嫌いだ。

料理について語る資格はない。

けれど、どんな味付けのものでも感謝してパクパク食べる方ではない。

だいたい人の作ったものは、気に入らない。

他人は、何と言おうと自分で作ったものが一番うまいと思っている。

 

どこそこの何がうまいとか、こういう料理がおいしいなどと推奨している

文章を読むと憮然とした心境になるのだそうだ。 

 

そうしたなか田辺聖子さんの「無芸大食」という短編小説を

引用して唸っており、食指をそそられている。

 

子どもを欲しがっている男が、子どもが生まれないので妻と離婚し

二度目の妻を娶った。

ところがその妻も子どもができない。

そればかりか、食べてばかりいる。

しかも彼女は下品な(安もの)食べ物が好きなのである。

例えば彼女は市場で売っているコロッケが好きである。

 

「安アブラでギトギトしたコロモの、ぶ厚いのをソースにつけ、

唇を光らせてご飯のおかずにする。

コロモにソースが染みてやわらかくほとび、グジャグジャになって

アブラの甘味だけが舌にくる 」という市場のてんぷら。

 

「まことに中のじゃが芋の味付けがおいしくて、ヘットで揚げてある

外のコロモも申し分ない。肉らしいものは何も舌に当たらず、

にわかに『コリッ』コリッ』と何か一粒、スジ肉の端キレのような

ものが歯に当たり、申しわけのヒキ肉かもしれないが、オーブントースターで熱くして食べると、いい匂いが立っておいしい」というコロッケ。

 

「あんたソースか」

「あたし、醤油でいただきます」

 田辺聖子の引用

 

と、嫁と姑が仲よくその安モノのコロッケを食べるくだりになると

安モノのてんぷらがコロッケが新しい生命を吹き込まれて

生き生きと我々の前に現れ、つい

「うまそうだなァ・・・」という気持ちになってくる、のだそうだ。

 

そうして・・・・

『彼女は)下品な食物を下品に食べるのが好きである』という

一行の文章に出会うと、本当に「下品な食べ物を下品に食べる」

ことこそ、食通の極致という気がしてコロッケを買いに市場に走り

唇をアブラを光らせて食べたくなるのである------

 

と言っている。

 

なるほど・・・・。

田辺聖子のコロッケの描写に、やはり唸る。

ひと言も、コロッケについて誉めていないし、美化もしていない。

それどころか、あるか無きかの肉を引き合いにして、ほんとに

おいしいの?、からだに良くなさそう・・・と思ってしまうぐらいだ。

それでも食べたい気にさせるのは、最後の姑と嫁との会話かも知れない。

文章で想像させている。

 

最初の妻が、子なしは離縁される時代のなかで、2番目の嫁も子ができない。

下品で食べてばかりの嫁と、食べ物で気が合いそうな二人の関係が

コロッケを介して温かく感じられ、コロッケに親しみが持てる。

 

名文を食べる・・・って

佐藤愛子のエッセイも、田辺聖子の文章にも、よだれが出る。