人間関係を良くするには

 

 

4月1日が近づいてきた。

 この日は欧米ではエイプリルフール (April Fools' Day)  

 日本語では直訳して「四月馬鹿」となり、漢語的表現では「万愚節」とか。

 日本には明治20年に伝来したようであるが、

 戦後進駐軍とともに流行ったようである。

 

 41日は日本では新年度の始まりであり、

桜花の下で親に手を引かれて小学校に入学した日である。

(ちなみに41日の誕生は早生まれ)

また職場においても新人が登場する日で、新たな人間関係が始まり

良好な人間関係の構築が望まれる。

 

 

人間関係を良くするには』と題した昨年1

日本経済新聞(土曜版)に関心のある記事をみつけた。

 引用し、ご参考に供したい。

 

 f:id:mursakisikibu:20130318074243j:plain

共有1位は「ありがとう」「ごめんなさい」という感謝と謝罪の言葉をきちんと伝えることで、家族との関係を重視することでも1位だった。「人間として当たり前」(60代男性)という意見が多い一方、「なかなか口にしない人が少なくない」(60代女性)という声もあった。1位は「ありがとう」「ごめんなさい」という感謝と謝罪の言葉をきちんと伝えることで、家族との関係を重視することでも1位だった。「人間として当たり前」(60代男性)という意見が多い一方、「なかなか口にしない人が少なくない」(60代女性)という声もあった。

 

·

 

·

 

·

 

1位は「ありがとう」「ごめんなさい」という感謝と謝罪の言葉をきちんと伝えることで、家族との関係を重視することでも1位だった。「人間として当たり前」(60代男性)という意見が多い一方、「なかなか口にしない人が少なくない」(60代女性)という声もあった。

 

 コミュニケーションの第一歩であるあいさつは2位。1位と同様に円滑な人間関係のためには欠かせない。50代の女性は「時々あいさつをまったくしない人がいるが、気分が悪くなってくる」という。

 

職場であいさつをするかどうかを尋ねたところ、「必ずする」という人は91%に上った。ただジェイティービーモチベーションズのコンサルタント、菊入みゆきさんは「本人はしているつもりでも、声が小さい人が多い。重要なのに、案外できていない」と指摘する。

 

「職場での人間関係」で2位になった「報告・連絡・相談」が徹底されていても、コミュニケーションに行き違いが生じることがある。「それを避けるには周囲から『話しかけやすい人』と思われることが大事。そのほうが情報も集まってくる」(菊入さん)。

 

家族との関係では「食事中に携帯でメールなどをしない」(6位)、「きちんと注意する」(8位)、「いいところを見つけてほめる」(9位)なども上位に入った。

 

コミュニケーション塾を主宰する今井登茂子さんは「家族に『おはよう』というのは当たり前で、もっとその日起きた出来事を家族に話したほうがいい。少しでもお互いが自分のことを話せば、心身の状態が分かる。ぜひ実践してほしい」と話している。

 

 

「ありがとう」と「ごめんなさい」は必ず言う

・人間関係はこの気持ちがなければ始まらない(50代男性)

・当たり前のことだけど、口に出して言うことが大事(30代女性)

 

 

笑顔で明るくあいさつする

・1日の始まりに明るくあいさつすると自分も元気になる(30代男性)

・あいさつ次第で職場の雰囲気が変わる(20代女性)

 

 

 

 

了解した約束は守る。実行できない約束はしない

・約束を守らないと、信用・信頼を失う(60代男性)

・例え口約束でも必ず守る(60代男性)

 

 

嘘を言わない。ごまかさない

・嘘は嘘を呼んでしまう(40代男性)

 
 

自分がされて嫌なことはしない

・常に自分に置き換えて考える事が大事(50代女性)

 
 

必要な情報はしっかり共有する

・状況がわからないと不安になったり、疑心暗鬼になったりする(50代男性)
 
 

相手の立場になって考え対応する

・相手を思いやる想像力と共感力が信頼や絆の原点(60代女性)

 

  話を聞くときは相手の顔を見る  

。最も簡単で最も重要なコミュニケーション術(20代男性)

 

 

 

本人がいないところで悪口やうわさ話をしない

・本人のいないところではほめ、不満があれば直接言う(60代男性)

 

 

親しき仲にも礼儀ありを徹底する

ちょっとした非常識な言動で人の見方は変わる(30代女性)
 

 

感情的になったり、すぐに怒らない

 

 

 

 

相手を追い詰めるような言い方をしない

 

 

自分の意見を押し付けない

 
 

偏見や思い込みで話をしない

 

 

家族や部下のミスは反省を促し、カバーする

 

フォームの終わり

近所とはまず「あいさつ」、できれば「世間話」も

 

地域での近所付き合いでもあいさつは重要だ。「目が合えばきちんとあいさつするし、話したことがない人でも会釈はする」(20代男性)という人が多い。

 

長期の付き合いとなるご近所だからこそ、関係悪化は避けたい。「深入りと悪口は厳禁」(60代女性)、「相手の家庭の詮索はしない」(40代女性)という意見も目立った。

 

コミュニケーション塾を主宰する今井さんが「あいさつプラスα」として提案するのが世間話。「3分でもいいから立ち話できる関係を築いておくと、いざというときの助け合いにもつながりやすい」と話す。

 

宮城県に住む40代の女性は「普段からあいさつしたり、留守にするときは一声掛け合ったりしていた。東日本大震災ではご近所と足りない物を融通しあい、近所付き合いをしていてよかったと実感した」という。

地域の集まりにはできるだけ参加する人も多い。

「行事には積極的にかかわり、顔を売っている」(30代男性)という。

 

さて、他とうまく関わるために

日ごろのコミュニケーションが大事なことが伺えた。

わたし自身は年齢とともに、だんだん閉塞的になり

人間関係も縮小したり、淡白になりつつある。

でももしかの災害のことなどを想定すると

日常の生活のなかで「顔」を売るために

もう少し積極的に関わったほうがいいのかなぁとも思えてくる。

皆さまは、どうだろうか?

 

新たに入学する生徒や学生、その父兄、新たな職場に就かれる人

 など皆さまの 幸せな人間関係の構築を祈りたい。