
東大寺にお供物を備えるために稲作をしています。
稲刈りが終わったところです。

この土塀が由緒あるところです。

二月堂


菅原道真が詠って有名な『手向山八幡宮』です。
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに。


「墨」という名は「染み」からなまり伝えられたものといわれています。
我が国へは推古天皇の18年(西暦610年)高句麗の僧、曇徴が製墨法を伝えたといわれ、奈良墨は応永七年(西暦1400年)奈良興福寺で造られたのが初めで、元文4年(西暦1739年)古梅園六世 松井元泰が長崎で清人と製墨法を交流して、大いに教えられ、より一層品質のよい名墨をということで・・
墨では奈良が有名です。

シカは、夫婦仲良く散歩です^^


先日、JRと私鉄を乗り継いで術後初めての遠出。
4キロ歩いただけで、疲れを覚えて早々に帰路に。
秋の空気を満喫しただけで、ずいぶん気持ちが高揚しました。
自然と戯れるのはいいです^^
前回のブログを修正しています。
よろしければ・・・