情に訴える

 

娘のところには1歳、4歳 7歳の子どもがいる。

二人しか育てたことのない母親のわたしからすると

傍でみていても大変そうである。

ひとり多いだけでこんなに違うものかと

その賑やかさに圧倒され、驚く。

一瞬、一瞬、ママは真剣勝負であり、片時も目が離せない。

 

f:id:mursakisikibu:20130528064910j:plain

 

バレーボールを始めた娘のために週1回娘宅へ留守番に行く。

めったに親に依存しない彼女だが

さすがに3人となるとそうはいかない。

チビたち全員を連れていくわけにいかない。

手がかかる時期に少しでもママの負担を軽くしてやろうと

ばぁばも子守に発奮する。

 

行くといつも臨場感あふれるドラマがある。

7歳、4歳の兄妹がママの怒りを買い、きつく叱られたりする場にも遭遇する。

ふだん舐めるように子たちを可愛がっている娘だが

時と場合によっては鬼のような形相になり。

汚い言葉で罵倒し、ときには、体罰もある。

 

傍でみているばぁばは、我がことのように痛みを感じとても、見ておれない。

躾に関してあまり口出しはしないことにしているが

孫たちの気持ちの逃げ場として受け止めてやる。

 

よくしたもので4歳も、7歳もそれぞれ片方が、こっぴどくママに

怒られているときは、それぞれお互いをかばい合う。

「ママ~、○○ちゃんを許してあげて!」

時にはどちらかが、外にほおり出されそうになると

手を広げ、小さいながら盾になり、ママを阻止する。

「連れていかんといて!」

ケンカしていても、ここぞ、というときは兄妹でスクラムを組み

お互いを守ろうとしているところが、いじらしい。

 

先日もあることで4歳が、ママに怒られた。

叱る領域を超え、感情も相まって、まさに「怒る!」だ。

 

いたずらが過ぎて、相手や本人に危険が生じる恐れが

あるとき、大きなカミナリとともに、足やお尻をバチーンと叩かれる。

ものごとの善悪を教える上で、その場で対処しなければならない。

その剣幕たるや、おとーさんより、怖い。

そしてそれ以上にチビたちを怖がらせているのが「オニさん」である。

 

「ごめんなさ~いっ」

「もうしませんっ」

「だからオニさんに言わんといて~~」

泣きながら、気をつけぇの姿勢で、からだを二つ折りにして必死に許しを請う。

 

ママとふたりの子どもたちのあいだで童話からの引用の

「鬼の怖さ」は、了解済みであるらしく

ママの「さぁ赤いオニさんに言おうか」

「青のオニさんに電話しようか」などの言葉に、二人は縮みあがる。

 

ふだんは、4歳にも7歳にも因果を含めるように

していいこと、悪いことの善悪をゆっくり話しているママも

「虫の居所いかん」によっては、このような威嚇の手段を取ることもある。

 

 

子育ての若いころ、ばぁばも髪振り乱し、感情的に子を叱ったこともある。

そして、うっすら涙の残る寝顔をみては、反省したものである。

 

ママとチビすけたちの「戦争」を見るにつけ

かつてのわが子育ての不備をつかれているような気持ちになる。

逆に喜びごとや、面白いことも同じように多々あり

感動することしきりだ。

 

しかし、子を叱り、教え導くということは何と忍耐がいることか。

「我が子ならでは」こそ、である。

他人ならそこまで真剣に関わりはしない。

人間が人間たるゆえんは、こうして日々の営みの中で人間形成が培われるからだ。

泣いたり笑ったりしながら親も子も経験を糧に学び、成長していくのである。

 

そういう意味ではケンカなども含め、体験は豊富なほどいい。

自分にとって嬉しいことも、不都合なことも人間が鍛えられる。

 

ただ、「叱り方」にもルールがあり、

威嚇や脅しでは効果はないと思えるときもある。

 

子育てのころ、姑から教えられたことであるが

頭ごなしに怒るのではなく、

どうして良くないのか・・・

「お人形さんが痛い痛いと言っているよ~」と

モノには命があること、感情があることなどを教える。

 

親が本当に悲しい顔をして、困ったように

しんみり「子どもの情に訴える」接し方をする。

子ども自身に気づかせる関わりをすることが大事だと。

 

親が本当に辛い顔をして話すと、子どもながらに

やってはいけないのだ、と体得する。

繰り返し、考えさせ教えると同じことは2度としないようになる。

 

「今しかない」それぞれの時期を真剣に子と向き合い、育んでいく。

子と親との信頼が厚いと、困難なことに遭遇しても子はブレない。

自ら考えて立ち向かう人間に育つだろう。

 

これこそ親業としてのおいしい果実ではないのか。

未だ完熟していない果実を前に、ばぁばは、ひとりごちる。