落花生と母と。

  f:id:mursakisikibu:20140919053500j:plain

 

miyotyaさんの昨日の記事は、落花生について触れていた。

根っこのついた珍しい落花生の収穫に、生前の母のことが、だぶり

胸がきゅ~んと鳴った。

 


ほのぼの日記

 

落花生というと、子どものころの運動会を思い出す。

そして母の節くれだった、ゴツゴツした手がセットになって浮かぶのだ。

華奢な身体に似合わず、手だけは、たくましくい労働者のような指は、

そのまま母の人生の象徴のように思えた。

幼な心にも、今だから言えるけれど、父に「女の人」がいて

そのせいもあって我が家は耐乏生活を強いられており

精神的にも母が苦しんでいるのを姉も兄も皆、感じ取っていた。

長い間父を赦すことができないでいた。

 

そんななかでも、運動会の思い出は楽しさいっぱいだ。 

夏が終わり、すきっとした青空がいっぱいに広がる初秋のころの運動会には

なぜか花火がド~ンと打ち上げられていた。

開催を知らせていたのだろう。

今のように娯楽の多い時代ではなく、祭りと同じぐらいのワクワク感があった。

じいちゃんもばぁちゃんも隣のおじさんも、勢ぞろいで

小さな酒宴の場になったりするのである。

 

銘々の家族が、重箱にたくさんのご馳走を詰めて、やってくる。

地域ごとに区切られた場所にゴザを敷き、家族が陣取る。

暑い日差しをのなかを一日中日傘も差さず、わが子らの

日ごろの成果を見守る、団欒の日でもある。

 

待ち遠しい昼食には朝から母が手作りした、のり巻きやイナリ寿司、煮物

(煮しめと呼んでいたっけ)などが、並んでいる。

サトイモやレンコンやこんにゃく、ゴボウ、鶏肉を甘辛く煮込んだ煮しめは

決して見栄えがいいとは言えないが、寿司などと相まって青空の下で

食すと最高の、馳走に感じたものだ。

いや、いまでも馳走と言える。

デザートには、まだ青いみかんや、栗を蒸したものや、

採れたて落花生が重箱いっぱいに詰まれていた。

汲々とした生活のなかで食卓だけはいつも豊かだったように思う。

母の精一杯の矜持だったのだろう。

 

miyotyaさんの記事にあるように、泥のついた落花生をちぎり

乾かし、殻を取り、中の豆だけを炒る。

サーモンピンクの殻がちょっと焦げて、指を滑らせるとツルリと剥ける。

中から黄色の出来立て落花生が顔を現す。

香ばしい匂いとともに、口のなかでコリコリと砕ける新鮮な

落花生の味は、年を経た今も忘れられない。

 

父や母や他の兄弟たちと一緒に食す、運動会の味は格別に思え、

毎日運動会だったらいいのにと思ったほどだ。

いまの時期の落花生や、青いみかんの匂いは、秋空と母とを思い出す。

父親の影は薄い・・・(^_^.)。

 

香ばしい落花生を、そういえば久しく口にしていない。

ほとんどが中国産だとの想いが強く、なかなか買う気も起きない。

落花生と言えば、やっぱり母!なのだ。

最期はニコニコと感謝して旅たったことが、残された者にとって救いである。