コップの水が半分

f:id:mursakisikibu:20141229105346j:plain

 

物事の捉え方をみるときに「コップの水」が引用される。

「コップの水がもう半分しかない」

「コップの水がまだ半分もある」

とらえ方ひとつで明暗くっきりだ。

 

わたしは、どちらかというと「まだ半分もある」という

楽天的な生き方をしてきた。

諦観といえば聞こえはいいかが、クヨクヨしない性質だ。

 

雷にとつぜん、打たれたような今度の病に対しても飄々として受け止めた。

なってしまったものはしかたない。

これまで病気ひとつせずに生きてこれたのだから、それだけでもありがたい。

もう少し生き延びてチビスケたちの将来を見届けたいという

思いもあるがそれは天の采配にまかせよう。

 

人間あしたのことはだれにもわからないのだから。

 

隣のベッドの高齢の女性(たぶん80代ぐらいか)は、脳こうそくを

患い術後、目が見えなくなった。

いま懸命のリハビリ中で半年後ぐらいには少しずつ見えるように

なるといい、望みは捨てていない。

毎日同居の娘さん、お孫さんが片道1時間かけて見舞いに来ては

話相手になったり、食事の世話などをしている。

 

その女性がたびたび、漏らす・・・

「まさかねぇ、この年になって目が見えなくなるとはねぇ。辛いですよ・・」

「みんなに迷惑かけて・・・」

「このさきどうなるのやら・・生きていても・・・」

気持ちは痛いほどわかる。

人間、だれしも家族にさえ迷惑をかけたくないと思うものだ。

突然の病で身体の自由がきかなくなり憂える気持ちがわかる。

 

でも、わたしは彼女にいつも言う。

「○○さんは、しあわせですよ~~」

だってまだ歩けるし、目が不自由だといっても一人で

トイレにも行けますし、食事も摂れますし、お元気なほうですよ~、と。

「元気が出ます、ありがとうございます~」

 などと、反対にお礼を言っていただき恐縮している。

 

もうおひとりの高齢女性は、やはり術後の後遺症で

歩けなくなり、車いす生活が2年以上続いているという。

ときどき洗面所で顔を合わせ、素敵なパジャマを着て

おられることから、声をかけたことがきっかけで

少しずつ、会話をするようになった。

 

最初は本当に暗い表情が多かった彼女も、ほんのり

笑顔を見せるようになり、こちらも嬉しくなる。

同じように息子さんが、毎日のようにベッドに寄り添い世話をされている。

夫さんも一緒に。

 

「歩けなくなって辛いですよ」とおっしゃる。

わたしの母も足は丈夫だったのに、梗塞を患い歩けなくなり

悔しがっていたから、よくわかる。

からだの一部が意図しないことで自由にならなくなるのは辛い。

 

それでも、わたしは彼女に言う。

「まだまだ、しあわせですよ~

あんなに甲斐甲斐しく世話を焼いてくださる息子さんがいらして

世の中、そんなに優しい息子さんばかりではないですよ、しあわせですよ~」

彼女はそのときだけ「そうですか、ありがとう」と、にっこり微笑んでくれる。

 

一方では、ものごとを真正面から受け止めしっかり現状を打破した方もいる。

他の病院で脳の手術をしたあと、歩行困難と言語障害が残った50代後半の男性は、

治療の副作用の辛い状態にもめげず、医者も驚くほどの回復ぶりを見せ

退院されていった。

もちろんまだリハビリは続くけれど。

 

 

悲観的に物事をとらえていると、どんどん奈落の底に

引きずられてしまう感がある。

どうせなら、一日気分良く暮らしたいし、ものごとの

良い面を探して納得して生きたい。

どのような環境下にあっても、だ。